本学は、その理念に基づき「札幌学院大学障がい学生の受入れ及び支援に関する基本方針」を定め、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」に則して障害のある学生の受け入れと修学等の支援を適切に行うこととしている。このガイドラインは、その基本方針の運用に関する具体的な内容を定めるものである。
|
支援内容の例 |
定期試験での配慮の例 |
視覚障害 |
□通学介助 □個人ロッカーの貸出 □筆記代行(ポイントテイカー1名配置) □座席指定がある場合に前方の座席への指定 □拡大鏡(ルーペ)や単眼鏡等の持ち込みの許可 □復習のためのICレコーダーでの録音 □配布資料等の拡大(字体、ポイント数指定) □教科書や資料などの電子化 □授業時間内に提出が困難な課題の事後提出 □テキストの音声変換 |
□点字解答、口述解答 □答案用紙の拡大 □拡大鏡等の持参使用 □窓側の明るい座席を指定 □問題の音読 |
聴覚障害 |
□情報保障 (ノートテイク・パソコンテイク・手話通訳・UDトーク、ロジャーマイクの貸出) □VTRやDVDなどの視覚教材提示の際の字幕 □重要な連絡事項の板書またはプリント配布 □パワーポイントを使用した際の、スライドの配布 □質問などをする場合の筆談 □災害時にメールによる災害の発生及び避難連絡 |
□注意事項等の文書による伝達 □座席を前列に指定 □補聴器又は人工内耳の装用 |
肢体不自由 |
□通学介助 □構内での駐車スペースの確保 □個人ロッカーの貸出 □筆記代行(ポイントテイカー1名配置) □座席指定がある場合、ニーズに合わせた座席の変更 □筆記が困難な場合のパソコンの持ち込みの許可 □重要な連絡事項のプリント配布 □授業時間内に提出が困難な課題の事後提出 |
□試験室を別室に設定 □トイレに近い試験室での受験 □筆記が困難な場合にパソコンや口述筆記による解答 □車椅子、杖の使用 □試験時間の延長(1.5倍) |
病弱 |
□構内での駐車スペースの確保 □座席指定がある場合、ニーズに合わせた座席の変更 □医療器具の持ち込みの許可 □静かな空間の利用許可 |
□試験室を別室に設定 □杖の使用 |
発達障害 |
□座席指定がある場合、ニーズに合わせた座席の変更 □復習のためのICレコーダーでの録音の許可 □重要な連絡事項のプリント配布 □静かな空間の利用許可 □板書の撮影 |
□試験時間の延長(1.5倍) □答案用紙の拡大 □注意事項等の文書による伝達 |
その他 |
□座席指定がある場合、ニーズに合わせた座席の変更 □静かな空間の利用許可 |
□トイレに近い試験室での受験 □出入口の近いところに座席指定 |