社会福祉士養成課程
Certified Social Worker
社会福祉士養成課程では、卒業後に実際の福祉現場に出て、人の生活を支え人生の再建に関わるソーシャルワーカーになることを念頭においた、実践的な演習を行っています。社会福祉演習では、リアリティを持って地域を見つめ、現実の地域のなかでクライエントの人生と生活を考えるプログラムを用意しています。
江別市大麻地区におけるスタディウォーク
スタディーウォークは、大学のある大麻地区を歩き、地域での生活を理解するための演習です。翌週の授業時には、それぞれが撮った写真から1枚を選び出し、「写真を撮った場所と被写体は何か」、「なぜその写真を撮り、発表する素材に選んだか」、「被写体についてネット等で調べた結果」の説明をします。
商店街の空き店舗、壊れたまま「立ち入り禁止」となって放置されている遊具など、少子高齢化に関連づけられる風景を選ぶ学生もいれば、戸建てが並ぶ地域の「住居案内図」に注目する学生もいました。また、一棟すべてが空き家になった集合住宅の写真がある一方で、団地と団地のあいだの一区画に整然と並ぶ新築一戸建ての景色を撮る学生もいました。大麻地区では近年、官舎等の払い下げでできた空き地が分譲地となり若い世代が転入し始めています。公営団地の入居者と新築戸建ての住民が互いに交わす視線や心情に思いをはせる学生の鋭い感性が印象的な発表でした。
地域の方々へのスタディウォーク成果発表会
このスタディウォークの成果を整理して、団地自治会の地域住民と地域包括支援センター職員やUR関係者にも参加いただき、UR大麻宮町団地の集会所にて報告会を開催しました。学生は大変緊張したようですが、その地域について感じたことや気になったことを、そこで暮らす住民に報告するこの会は、結果的に住民・学生双方から大変好評でした。
「学生から提出された『振り返りアンケート』」のコメント
・私にとって大麻は「通って来る場所」であって、スタディウォークをしなければ「暮らす場所」という視点で見ることはなかったと思います。視点が変われば、その分目に入ってくるものがあるという体験が面白かったです。
・スタディウォークという活動は、地域の事情や写真に写る風景一枚一枚にドラマがあることを再確認できる素晴らしい機会だった。
・実際に写真を撮った地域に住んでいる人たちに向けて発表することで、写真の場所についてどう思っているのか聞くことができて、少しでも地域を知ることができたのではないかと感じた。
どこか遠くの病院や施設ではなく、その人がこれまで生きてきた地域でどう生きていくのか、また、その人も含めた地域の人たちがこれからもずっと生きていきたいと思える地域をどう作っていくのか、これからのソーシャルワーカーに求められる大事な役割を、実践的に学んでみませんか。
・私にとって大麻は「通って来る場所」であって、スタディウォークをしなければ「暮らす場所」という視点で見ることはなかったと思います。視点が変われば、その分目に入ってくるものがあるという体験が面白かったです。
・スタディウォークという活動は、地域の事情や写真に写る風景一枚一枚にドラマがあることを再確認できる素晴らしい機会だった。
・実際に写真を撮った地域に住んでいる人たちに向けて発表することで、写真の場所についてどう思っているのか聞くことができて、少しでも地域を知ることができたのではないかと感じた。
どこか遠くの病院や施設ではなく、その人がこれまで生きてきた地域でどう生きていくのか、また、その人も含めた地域の人たちがこれからもずっと生きていきたいと思える地域をどう作っていくのか、これからのソーシャルワーカーに求められる大事な役割を、実践的に学んでみませんか。
教員養成課程
Teacher
実験や実習を通じて体験的に学ぶことをめざします。

おすすめポイント①
社会科の3つの教育職員免許状を取れるのは、本学では人間科学科だけ!
■ 中学校教諭一種(社会)、高等学校教諭一種(地理歴史)、高等学校教諭一種(公民)の3つに加えて、特別支援教育も。
合わせて4種類の教育職員免許状の取得が可能です。
■ 心理・教育専攻で、心理や教育に軸足を置いて学ぶ、地域文化専攻で、地理や歴史に軸足を置いて学ぶ、など、
あなたの興味や関心に合わせて多様な学びをしながら教師を目指すことができます。
■ 教育課程の教員が工夫を凝らした楽しく深く学べる授業を行っています。
合わせて4種類の教育職員免許状の取得が可能です。
■ 心理・教育専攻で、心理や教育に軸足を置いて学ぶ、地域文化専攻で、地理や歴史に軸足を置いて学ぶ、など、
あなたの興味や関心に合わせて多様な学びをしながら教師を目指すことができます。
■ 教育課程の教員が工夫を凝らした楽しく深く学べる授業を行っています。
-
ゲスト講師をお招きして
-
アブダビの子どもたちとオンライン交流
おすすめポイント②
特別支援教育課程の科目が充実しています!
■ 特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)の科目は、特別支援学校の教師を目指す人はもちろん、
目指さない人でも履修することができます(※特別支援教育実習を除く)。
■ これらの科目は、人間科学科では必要な単位としても認められるので、無理なく学んでいくことができます。
目指さない人でも履修することができます(※特別支援教育実習を除く)。
■ これらの科目は、人間科学科では必要な単位としても認められるので、無理なく学んでいくことができます。
-
特別支援学校へ教育実習に行く学生たち
-
江別キャンパスの中庭で自然に触れつつ発表
おすすめポイント③
教職課程の教員のゼミナールで深く広い学びが可能に!
■ 教職課程に関わる教員が、専門性を生かした少人数のゼミナール(3年次から)を開講しています。
■ 興味や関心が同じ仲間と議論したり、実地見学に行ったりしながら深く広い学びができます。
■ 興味や関心が同じ仲間と議論したり、実地見学に行ったりしながら深く広い学びができます。
-
教育実習の成果をゼミで発表
-
ゼミで「こども園にじの子」を訪問
-
教育実習事前指導 模擬授業の様子
学芸員養成課程
Curator
博物館実習
本学の博物館実習では、(1)資料の取り扱い方法の習得、(2)博物館巡見、(3)企画展示の開催、(4)年報(学芸員課程が刊行している報告書)の編集作業を通して、学芸員として必要な能力を育成しています。
実習生は体と頭を動かしながら、「資料を通して、人とモノ、人と人をつなぐ」学芸員を目標に日々奮闘しています。
実習生は体と頭を動かしながら、「資料を通して、人とモノ、人と人をつなぐ」学芸員を目標に日々奮闘しています。
博物館巡見
道内の博物館の見学を通して、博物館や博物館業務について知見を広げます。現場で活躍されている学芸員の方々のお話は、各館の展示・博物館活動の工夫やそれらの苦労話などと多岐にわたります。博物館巡見で「博物館の実際」に触れることは、実習生それぞれが将来の学芸員像を思い描く上での重要な経験となります。
企画展示
実習生全員で展示テーマを考え、学内の展示室を利用し企画展を開催します。みんなで意見を出し合い、ときには衝突しながら、企画展の開催という一つの目標に向かって取り組みます。企画展の準備は、資料の収集、展示パネル(展示の解説文)の作成、展示物の配置といった一連の流れを、資料の特徴や見学者の目線の高さなど細かな点に注意しながらおこないます。
人間科学科Q&A
Q&A
- Q1.人間科学科とはどのようなところですか?どんな学生を求めていますか?
- 人間科学科は「共生社会」の担い手を養成する学科です。人間と人間社会・文化に関心があり、人と社会の多様性を認め、よりよい地域社会を協働して作り出していきたいという意欲と熱意を持った方をお待ちしています。
- Q2.なにをやりたいのか、まだ決まっていないのですが、大丈夫でしょうか?
- 人間科学科では1年次に人間科学基礎論、基礎ゼミナール、入門演習などをとおして、自分興味関心を見つけられるようにカリキュラムが組まれています。自分の将来やそれに必要な資格など、1年間かけて方向性を見出してくことができます。
- Q3.社会福祉士になりたいのですが?
- 人間科学科で課程の所定単位を修得・卒業することにより、国家試験の受験資格を取得することができます。その後、国家試験を受験し合格すると「社会福祉士」の資格を得ることができます。本学では人間科学科の学生のみが取得することができます。