経済学科

【経済学科】2014年度第4回オープンキャンパスの報告

2014.12.01

お知らせ
2014年度第4回オープンキャンパスの報告
11月15日(土),本学において第4回 オープンキャンパスが開催されました.オープンキャンパスのテーマは,「学びライブ2014」でありました.全体説明会の後,13時00分から16時00分頃まで,経済学科紹介とミニ講義を行いました.

経済学科の説明を加藤 美惠子学科長が行い,次に,佐々木 達准教授とそのゼミナール生によるミニ講義と「産業調査演習」における活動報告,最後に,久保田 義弘 経済学部長がCUP(キャリア・アップ・プログラム)に関連してミニ講義を行いました.
2014年度第4回オープンキャンパスの報告
1.経済学科の紹介:経済学部の教育課程の説明
 
(1)基礎力(社会人基礎力)とキャリア教育
(2)経済学的思考力の養成 
(3)3コース制での専門教育(「国際経済コース」,「地域経済コース」,「CUP(キャリア・アップ・プログラム)コース」. CUPコースは「公共政策(公務員養成)」プログラム,「金融(FP)」プログラム,「情報(IT)」プログラム,「社会調査」プログラムの4プログラムから構成される)
(4)4年間一貫したゼミナール教育 
(5)実践教育(フィールドワーク)と現場理解
(6)英語教育と異文化理解
を説明しました.
 
(3)のコースの説明では,前者の2コースが経済学部の伝統的な教育内容を継承した課程であり,また,法学部との共同運営のCUPコースは,職業を意識した4つのプログラムで構成され,公務員養成(警察官,消防士,地方公務員など),金融関連の職業(銀行員や証券マンや保険外務員など),ITパスポート,社会調査士などを目指すプログラムの構成であることが説明されました.
2014年度第4回オープンキャンパスの報告
2.佐々木 達 先生のミニ講義
 
経済学部では,「地域経済コース」において北海道で活躍する学生を育てる方針で教育課程を組み込んでいます.佐々 木先生は,経済学部のフィールドワーク科目である「産業調査演習」を担当し,特定地域の産業を調査し,地域経済が直面する課題を発見し,解決への方向性を見出す活動をしています.
 
その一貫として,今回は「北海道の将来を考えてみよう」を講義題目とし,講義を展開された.ミニ講義は,北海道の国勢や経済活動について,参加された受講者に質問し,緊張の中にも和やかな雰囲気で進められた.今回の講義では,北海道を肌身で感じることの大切が示されました.
 
3.佐々木ゼミナール生による「産業調査演習」における活動報告
—「音更町における大規模農業の展開と地域づくりの可能性」—
2014年度第4回オープンキャンパスの報告
次に,佐々木ゼミナールの中村 星将君,丸山 隼司君,高橋 勇希君,横谷 翔平君の4人によって「音更町における大規模農業の展開と地域づくりの可能性」が報告されました.北海道十勝地域の音更町でのフィールドワーク調査を報告されました(「食と農をつないだ地域経済の再構築」(2013年度)がテーマ).
 
(1)音更町は,道内を代表する大規模畑作農業地域で,就業人口や産出額から見ると農業のウェイトは高くない.しかし,耕地面積では町内土地面積の52%で,農業の存在は地域経済の振興には欠かせない.
(2)音更町農業の特徴は,小麦,小豆や人参が市町村別生産量において全国1位であり,ブロッコリーやながいも,他の園芸作物,ナタネ栽培など道内トップクラスの生産量を誇る有数の食料生産地帯となっていることである.生産構造の点では,スケールメリットを活かした専業的な農家群による30~40ha平均の大規模畑作経営の層が厚く,2世代家族による協業が基本形態となっている.
(3)流通面から見ると,町内で生産された農産物の多くは町外あるいは道外へ出荷されているものが多く,地域内で流通される農産物は非常に少ないのが特徴である.
(4)また,作付作物は原料農産物であるため,生産者は,地域住民や消費者を意識した農業経営を必ずしも行っていない.そのため,地域住民は,音更町の農業の特徴や,どんな農産物が生産されているのかについて知る機会を持っていないのが現状である.
 
今後の農業を核とした地域づくりの方向性としては,生産と消費の距離がかけ離れていることに注目し,「アグリデパート」を提案しました.
2014年度第4回オープンキャンパスの報告
4.経済学部の就職とCUP
 経済学部の就職内定率が90%(留年学生除く)以上であることを説明し,経済学部では就職先として,民間企業(営業職中心)と,金融関連(銀行,信用金庫,信用組合,保険会社,証券会社)に学生を送り出すことを積極的に進めていることを説明しました.
 
「地域経済コース」と「国際経済コース」では,主に,民間企業(営業職中心)や役場や市役所の職員に就職する学生を育て,「CUPコース」の公共政策(公務員養成)プログラムでは,町役場や市役所や警察署や消防署に就職する学生,「CUPコース」のFPプログラムでは,金融関連会社に就職する学生を育てることを説明しました.
 
このコースの情報(IT)プログラムでは,ITパスポートやウエブデザイナー,社会調査プログラムでは,社会調査士の育成を目指すことを説明しました.
  • 発行日: 2014.12.01